歴史討論室

11860

日本書紀考 - 橘

2024/02/10 (Sat) 09:34:53

日本書紀は720年にできたとされている。当然、魏志、宋書、随書を熟読して作ったのは間違いない。というか中国史書をもとにつくったのだろう。だから中国史書と合う部分があって当然。日本書紀を読めば筋がとおる。しかし、中国史書を読むと矛盾が出て来る。卑弥呼の墓といわれてる箸墓がある。魏志にはこの時代、手食と書かれてる。明らかに矛盾してる。また、五王も系図が合わない。隋書には王の妻とある。王は男。推古天皇(女帝)。これこそ日本書紀編纂者が言おうとしてることだと思う。日本書紀は歴史書ではなく物語だ。中国史書を読めば日本書紀はデタラメだと解るように仕掛けをつくったのだ。神武天皇即位を古い時代にすればいくらなんでも古すぎて物語だとすぐ解るようにした。
天孫降臨など非科学的な歴史などあるわけない。私は、日食の研究から33代推古天皇までは物語でそれを伝えるため古事記をつくったと考えてる。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.